上弦の月
2020.1.3
この日は上弦の月。いわゆる半月・弦月でした。夕方5時15分頃。
写真を見ると、半月じゃないじゃん、丸いよ。ですね。
フラッシュなし、1/8秒で撮ったものです。
1/8秒も露光するには月は明るすぎる。
こういう時は星空へ向かってフラッシュを発光させるとよいのです。
フラッシュを強制発光させて、1/60秒。
きれいに半月が撮れました。
このテクニックは私が妻に教えたもの。以来、時々、月や金星などの撮影に利用していい写真が撮れるようになりました。
この後、夜中にかけて西の地平へ沈んでいきます。(画面では右下)
そうすると弓の「弦」を上にして沈みますから「上弦」ですね。
また、旧暦で7日ごろですね、この形の月は。
そうすると月の上旬の半月ですから「上弦」というのもあります。
下旬の半月は「下弦」ということになります。
ま、そんなところで納得してください。
« 朝日の反射 | トップページ | ナナホシテントウ »
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
« 朝日の反射 | トップページ | ナナホシテントウ »
コメント