東京の初氷
今日(21日)の時点で、東京はまだ初氷を記録していません。
下にリンクするサイトからグラフをお借りしました。
1980年くらいまではほぼ平らかな。その後は確実に右下がり、初氷が遅くなっていますね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00012786-weather-soci
東京はまだ氷張らず 初氷の最も遅い記録を更新 1/14(火) 10:24配信
ウェザーニュース
この冬の暖冬傾向を反映するように、東京は今日1月14日(火)になっても初氷が観測されていません。統計開始以来、最も遅い記録だった2015-16年シーズンの1月13日を更新中です。2000年以降は東京の初氷が遅くなる傾向が顕著で、遅い記録の5位までを占めています。
・・・
↓元データはあるんです。これを自分でグラフ化しようとしたんですが、どうもうまく表現できなくて、ウェザーニュースのグラフをお借りしました。
https://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/kiroku/kiroku/data/57.htm
東京の初氷、終氷
気象庁天気相談所作成
これによると
統計開始から1978~79の冬までは、初氷は11月か12月でした。
1980~81の冬以来、1月まで初氷を持ち越すことが起きるようになりました。
で、2015~16の1月13日、というのが、これまでの初氷の遅い方の記録だったのです。
初氷ではないですが、各地で記録的な雪不足になっています。雨乞いならぬ雪乞いをしたとかも。滝は結氷しないし、天然氷を切り出そうにも氷がないとか。どうなるんでしょうね?
« 朝日新聞の「折々のことば」から | トップページ | ネズミさん »
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント