ネコハエトリ
2019.10.2
やたらともじゃもじゃなネコハエトリを見かけました。
まだ成体ではない感じもしましたが、雌雄差とかもあるのでしょうし、確かなことは言えません。 10.8
これは比較的毛の少ない個体ですね。
なんか、頭でっかちな気がするんだけれど。 10.19
ハエを捕獲したネコハエトリ。
クモは獲物に消化液を注入する「体外消化」をします。なんだかそれが気持ち悪いという人もいるんですけれど・・・。
実は、私共人間だって、食べ物を「体内」で消化しているわけではないのです。
口から消化管を経て肛門に至る、この管の「中」は体の外が入り込んだものですね。不消化性のものを口から呑み込めば、消化管を通って排出される。外から外へ、ですね。
他生物が自分の体の「中」へ入ったら、それは「侵襲」であり「感染」でしょう。体内から排除するために免疫やらなにやら大ごとになります。他生物を噛み砕いて、消化管へ送り、体内から消化管という体外へ消化液を出して分子レベルで細かくしてから体内へ取り込むわけです。
クモもヒトも「体外」で消化しているのです。同じですよ。 10.26
私はネコハエトリのこの正面顔が好きなんです。「賢者」という感じがしませんか?
「愚かなるヒト族よ、おろおろするでない」とか言われているみたいでね。
私の持っている「日本のクモ」新海栄一 著、文一総合出版 という本の索引を見ると
「ネコ」で始まる名前のクモは3種います。ネコグモ、ネコハエトリ、ネコハグモです。
私はネコグモというのを見たことがありません。見たけど認識していない可能性もありますが。
で、私がよく知る「猫のクモ」はこの記事のネコハエトリとネコハグモ。
次の記事でネコハグモについて書きます。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント