オオカマキリ:2
デュランタにて。2019.11.2
オオカマキリが何かを捕獲して食べている。今回は、ちょっと近づいたら何を食べているのかすぐわかりました。
アゲハです。翅は食料になりませんので、切り離したのです。それが下に見えます。
もうほとんど食べ終わるところでした。
まもなく食べ終わって、カマの掃除を始めました。
もう落ち着いたところ。翅はまだ残っていました。
アゲハも大好き、オオカマキリも大好き。
生きるということは、激しいことです。
★オオカマキリって、非常にきれい好きな昆虫なんですよ。
食べ終わった後は必ずカマのトゲトゲの間を掃除します。口で丹念にゴミをとります。
カマが鈍ったら一大事。大切な道具はいつも手入れしているのです。
また、触角もカマで口元に引き寄せてきれいに舐めます。これも大事な道具ですからね。
カマの内側に生えている毛をブラシにして、複眼の表面をなでて付いたゴミを落とします。
この動作、なんとなくネコを思わせます。ネコも前脚で耳から顔などをきれいに撫でて、なでた手を舌できれいにする。
あれによく似た感じなのです。
↓NHK
https://www.nhk.or.jp/rika/micro/shiryou/2009_019_01_shiryou.html
実はカマキリは、目を掃除するためのブラシを持っています。
前脚の内側に生えている細かな毛。
カマキリは、このブラシで目の汚れを取り除いているのです。
↓動画です。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi?das_id=D0005100078_00000&p=general
★それに比べてカブトムシは「バッチイ」虫です。
熟した桃とか、スイカとか、餌を与えると、果汁の中に体ごと浸りこんで吸う。
体を掃除する方法もないから、甘い果汁でべとべとのまま。
下手すると体にカビが生えたり、ダニがついたり、まあ、手入れしてやる必要があるんですね。
いろんな経験を積みました。
« オオカマキリ:1 | トップページ | ミリバール・ヘクトパスカルなど »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント