« ホオズキカメムシ | トップページ | キアシマメヒラタアブ »
2019.10.20カエデの木の下のところにスイセンが出てきました。来年、咲きます。 11.1アジサイの木の下でも芽を確認。ちゃんと支えてやらないし、日当たりが悪くてひょろひょろになるし。花の重さに倒れてしまうことも多いのですが、冬の寒さのなか、美しい花を咲かせてくれるのが楽しみです。
ニラと間違えて水仙を食べて、食中毒になった、というニュースを聞くことがあります。農家の娘?としてはちょっと信じられないのですが、葉の部分が毒なのですか?花は可憐で良い香りなのにね。
投稿: 桔梗 | 2019年11月20日 (水) 20時23分
厚生労働省の「自然毒のリスクプロファイル」というページを見ましたら「全草が有毒だが、鱗茎に特に毒成分が多い。」という記述がありました。人は自分が見たいようにしか外界を見ないという特性があります。思い込んでしまったら他の可能性には思いが至らなくなってしまうのですね。自分だけは、というのはいけないので、自戒します。
投稿: かかし | 2019年11月21日 (木) 15時12分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
ニラと間違えて水仙を食べて、食中毒になった、というニュースを聞くことがあります。農家の娘?としてはちょっと信じられないのですが、葉の部分が毒なのですか?花は可憐で良い香りなのにね。
投稿: 桔梗 | 2019年11月20日 (水) 20時23分
厚生労働省の「自然毒のリスクプロファイル」というページを見ましたら「全草が有毒だが、鱗茎に特に毒成分が多い。」という記述がありました。人は自分が見たいようにしか外界を見ないという特性があります。思い込んでしまったら他の可能性には思いが至らなくなってしまうのですね。自分だけは、というのはいけないので、自戒します。
投稿: かかし | 2019年11月21日 (木) 15時12分