ヤマトシジミ
2019.10.24
今年、イチモンジセセリと思い込んでいた中にチャバネセセリがいることに気づいてしまって、大分「見えて」きました。
これまで私がヤマトシジミだと思い込んでいた中にひょっとしてシルビアシジミというのがいるかもしれません。
ヤマトシジミの幼虫の食草はカタバミですが、シルビアシジミの幼虫の食草はマメ科らしい。調べていくと、コマツナギとかミヤコグサとかシロツメクサなどの名前が見えます。どれも我が家や近所にある草です。
差しあたって、冒頭の写真はヤマトシジミだと思っています。
来年、ちゃんと覚えていたら、ヤマトシジミと思うチョウの写真をなるべくきちんと撮って、シルビアシジミがいるかどうか、追及してみたいと思います。
↓参考
https://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/list/201903/CK2019030302000160.html
東京新聞(2019年3月3日)
「シルビアシジミ」をめぐる2人の物語 発見のフェントン、命名の中原
« ヒメハラナガツチバチ | トップページ | スイフヨウ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント