イエユウレイグモ
2019.9.21
脱け殻。どうみてもイエユウレイグモの脱け殻が落ちていました。
見上げれば
本体がいました。脚が長くてね。
体だけトリミングすると
こんな感じ。
どれだけ食べたら一生を終えることができるのか。とんでもなく省エネな生物だと思います。
昆虫なんか、飛ぶしね、ずいぶん食べますよ、幼虫時代も成虫になっても。
毎年、何回か見かけますから、ちゃんと繁殖しているらしい。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-5ea9.html
2017年4月10日 (月) イエユウレイグモ
隅っこに現れたユウレイさん。
我が家は他の家より「虫っ気」があるとはいえ、室内で餌になる昆虫は少ないはず。
どうやって成長し繁殖しているのでしょう?
よほど効率のいい生き方なのか。ゴキブリ幼虫を1匹捕まえたら、もうそれで成体になれるとか。まさかなぁ。数は多くはないですが、毎年のように見かけます。
細々と生きているのですし、家の中の虫を食べてくれるのですから、どうか毛嫌いなさらないように、と強く希望します。
« ヤセバチ | トップページ | 八重咲きアサガオ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ヤセバチ | トップページ | 八重咲きアサガオ »
コメント