フクロウさん
9月に「アラバスターのフクロウ」の記事を書きました。
ワタクシ、フクロウさんが好きでしてね、多少コレクションがあるのですが、その中で授業に登場させたのをちょっとご紹介します。 2019.9.25
★右の二つはクリスタルガラス製。
屈折率が高いので、輝いてきれいなんです。
★左端は「ピューター」のフクロウ。
駅の通路にいろんな出店が出ていた時がありまして。そこでみつけて、店のおばさんに尋ねたら「ピューターだよ」との返事。早速購入。
「ピューター」ってご存知ですか?
スズの合金です。下のWikiの成分例だと融点が約250℃。合金としては融点が低い方です。
現在アルミニウムが普及しましたが、それ以前は、加工しやすい金属としてスズも多用されました。私の父はスズのお銚子で日本酒に御燗をつけて飲んでましたっけ。
ま、金属の話、合金の話の時に登場したフクロウです。
低融点合金というとウッド合金やローズ合金はお湯の中で融けて流動しますので、生徒はびっくりしますが、鉛やカドミウムを使うのであまり頻繁には作りませんでしたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
ピューター
ピューター(Pewter)、またはしろめ(白目、白鑞)とは、スズを主成分とする古くからある低融点合金である。成分の一例はスズ93%、アンチモン7%で、融点は約250℃である。青灰色。しばしば、アンチモンの代わりに鉛、または銅やビスマスを含むこともある。 ・・・
↓9月の記事
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-a89b37.html
2019年9月26日 (木) アラバスターのフクロウ
雪花石膏(アラバスター)
« チビキアシヒラタヒメバチ | トップページ | 伊勢湾台風 »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント