ホシホウジャク
2019.9.14
線路沿いのちょっと先にヘクソカズラがありますが、妻がそこで大きなイモムシを見つけて連れてきました。
スズメガの仲間です。尾角が立派ですもん。
左の方に脚が3対。
ヘクソカズラを食草とする幼虫というと、ホシホウジャクだったよなぁ。
と、調べてみたら、やはりそうでした。
去年は褐色の幼虫を見ましたが、周囲がまだ緑色いっぱいですから、幼虫も緑色タイプ。
で、飼育ケースに入れて、ヘクソカズラもいれておいたら、蛹になりました。
うっかりぼんやり、写真撮ってません。
10.2
羽化した!と妻の声。これはまさしくホシホウジャク。
二人のカメラはそれぞれちょっと色合いが変わります。大差ないけど。
無事羽化してくれて、うれしかった。
放してやりました。午後3時頃でした。
午後5時頃、外に出た妻が嬉しそうに戻ってくる。
ホシホウジャクがデュランタに来ていたのよ、きっと「あの子」だわ、と。
「あの子」「うちの子」になっちゃうんだなぁ、羽化させて放してやると。
確かに、あの子である可能性が高いですね。
翅を閉じている時は地味ですが、ホバリングすると黄色が見えてきれい。 10.3
翌日、私もデュランタで吸蜜するホシホウジャクを見ました。
時間が経っているから必ずしもあの子ではないかもしれませんが、それでもやはりうちの子感覚が強い。
ホシホウジャクそのものへの親近感が増してしまいました。
かわいいガですよ。ホント。
↓過去記事を探し出しました。年末だったんですね。秋だと思っていた。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-08c5.html
2018年12月25日 (火) ホシホウジャク幼虫 12/14
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-00b0.html
2018年12月25日 (火) ホシホウジャク幼虫 12/15
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-e1e8.html
2018年12月25日 (火) ホシホウジャク幼虫 12/16
« 気温変動がきついんです | トップページ | 白髭咲きアサガオ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント