シロオビノメイガ
2019.9.23
白髭咲きアサガオがしおれていくところに、いました。
チョウ目>ツトガ科>ノメイガ亜科>シロオビノメイガ
です。
漢字で書くとおそらく「白帯野螟蛾」です。「白帯の螟蛾」ではありません。 10.9
「ホウセンカにこんなガがいた」と妻の撮影。
「お、これはシロオビノメイガ。ラッキーじゃん、このガ、なかなかしっかり撮りにくいんだよ」と私。
このガ、草の繁ったところの低い位置にいることが多いのです。気づかずに近づいてしまって、飛び立って逃げるところで気づくことが多い。
目で追って、止まった場所を視認し、そっと近づくと、大抵は草の影に入っていて撮れない、ということなのです。 10.15
セイタカアワダチソウが咲き始めました。
結構きれいなものです。
何かいる、とよく見たらシロオビノメイガ。
横からしか撮れませんでした。蜜を吸っているんでしょうね。
« 10月26日の多摩川 | トップページ | オオカマキリ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント