シラサギ(白鷺)かな?(追記あり)
2019.9.13
妻と一緒に外に出ていたとき、妻が上を向いて「あ、鳥だ」という。二人ともカメラを上向きにして、何回かシャッターを切った。のですが。
まあ、何とか写ったか、というのはこれ一枚。
トリミングします。
脚が長いですよね。この脚の長さで思い浮かぶのはシラサギくらいなのですが。
六郷用水のところで、ごくたまに見かけることがある。
シラサギは首長いよなぁ。そうか首は「Z」字形に曲げてるのかな。
鳥が苦手な私。教えてください。
追記:Wind Calm さんからコメントを頂き、「おそらくダイサギではないか」とのことです。
フィールドを苦手とする私には、鳥と触れる機会がほとんどなく、無知です。ご了解ください。
« 10月14日が望です | トップページ | ヤノネボンテンカ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
こんばんは。
まさか鳥が苦手とおっしゃるとは・・・ 驚きました。
ふつうに見られる白鷺には3種類あり、和名はダイサギ・チュウサギ・コサギです(そのまんまですね)。
チュウサギはやや珍しいので、長い首がZ字に折れ曲がっているのはダイサギのことが多いです。
コサギは足(legではなくfootの部分)が黄色いことでも判別できます。
ダイサギとチュウサギはバードウォッチャーでも判別しにくいことがあります。
この写真では同定できませんが、おそらくダイサギではないかと思います。
投稿: Wind Calm | 2019年10月11日 (金) 20時04分
コメントありがとうございます。私は大昔、動物学科に進学もいいかな、と思った時期もあるのです。ですが、障害者にとってフィールドに出るのはきつい。動物・植物を学ぶにはフィールドが大事。と、化学を選んだという経緯があります。虫さんは、家の周りに来てくれるものたちに遊んでもらっているというレベルですね。
かつて、同僚の生物の先生は、愛鳥家で、鳥のことならなんでも、の方でしたが、「眼がたくさんあるのは苦手」とおっしゃって、昆虫は大の苦手でした。生き物好きにも、いろいろありますね。
投稿: かかし | 2019年10月14日 (月) 13時22分