ホウセンカ
2019.9.20
買い物帰りの妻の撮影。私にとっては白いホウセンカは珍しい。びっくり。
私は知りませんでしたが、ホウセンカの白い花に「かゆみ止め」効果があるということは言われているらしい。
で、下に、国立国会図書館のページにリンクしましたので、ご覧ください。
赤いホウセンカも咲いていたそうで、この方が見慣れていますね。
いろいろあるんだなぁ。ものしらずでした
↓国立国会図書館
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000216592
『ホウセンカの絵本』p.10には、花色の種類を紹介し、白い花のキャプションに「白い花には、虫にさされたときのかゆみをとめる成分がふくまれているといわれているよ」とある。また、p.29には利用法として白花の焼酎漬けがあり、「徳島県や長野県では、古くから白いホウセンカの花びらの焼酎漬けが、虫に刺された時のかゆみ止めの常備薬として愛用されているよ。(中略)蚊にさされたとき、これをぬるとすぐにかゆみがひくそうだよ。」とあったが、成分やほかの色の花弁との違いについて書かれていない。
« イヌタデ | トップページ | 空蝉(うつせみ) »
「植物」カテゴリの記事
« イヌタデ | トップページ | 空蝉(うつせみ) »
コメント