オオフタオビドロバチ
2019.9.11
あまり見かけないハチ。
この2枚しか写真が撮れませんでした。
調べてみると、オオフタオビドロバチのようです。
「二帯」というのは、腹部に2本黄色い帯模様があるからですが、私の写真では腹部が撮れませんでした。
胸や顔面の模様で判断しました。
https://www.insects.jp/kon-hatioofutaobidoro.htm
オオフタオビドロバチ
黒色で、腹部に2本の黄色い帯を持つハチ。頭部、前胸部背板などに黄色班がある。
樹木に開いたカミキリムシの脱出孔、竹筒、木材の穴などに巣を作り、ガ類の幼虫を運び入れる。
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_hachi/oofutaobidorobachi.htm
背を見ただけではオスメスの違いが判りませんが、オスの方が触角の一節目、脚など、黄色の部分が多いのが判ります。
こういう雌雄判定法だそうです。私が見たのは触覚には黄色い部分がないように思えます。でも、翅の付け根は黄色いしなぁ。
よくわかりません。
« ピーマン | トップページ | 昨日(10月6日)の東京の気温 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント