アサガオ
2019.9.8
花が開くと青いのですが。
つぼみの時はこんな色。
開花の過程で色を変えるらしい。
前の記事で学名などちょっとこだわったので、アサガオについても。
↓Wikiから引用
目 : ナス目 Solanales
科 : ヒルガオ科 Convolvulaceae
亜科 : ヒルガオ亜科 Convolvuloideae
連 : Ipomoeeae
属 : サツマイモ属 Ipomoea
種 : アサガオ I. nil
ヒルガオ科>サツマイモ属>アサガオ
なのですね。ちょっと意外じゃありませんか。日本ではアサガオへの親しみが強いから。
ところでサツマイモの花って見たことありますか?私はないんですけど。
「サツマイモ 花」で検索するといろんな画像が見られます。どうそ。
その中から↓ちょっと引用します。
https://www.jrt.gr.jp/q_a/spqa_hana/#
日本いも類研究会
2018年6月10日
Q さつまいもには花が咲くのですか?
さつまいもにも花は咲きます。花の形はアサガオを小さくしたような形で薄いピンク色をしているものがほとんどです。
熱帯、亜熱帯ではよく開花して結実しますが、我が国では沖縄県を除いて通常の条件では開花しません。けれども、条件によっては開花することもあります。
これは栄養生長(芋の肥大)ができない環境下におかれたために生じる現象で、専門家によれば、・干ばつ気味の年には花が咲くことがあり、ベニアズマでも開花する。
・赤土でマルチ施用、施肥は少なく、降雨量も少ないというようなケースでは
蔓の伸長が遅れて開花することがある。
・このほか、病気にかかったり、芋をネズミにかじられたりした場合にも同様に開花することがある。のだそうです。
良好な環境下では栄養生殖をし、環境が厳しくなると遺伝的な多様性を保ってしのぐために有性生殖をするようです。
アブラムシなんかと同じですね。
蛇足1:ジャガイモの花は見たことがあります。「ナスの花」そのものですよ。
蛇足2:アサガオもナス目ですから、それなりに生理的な活性があって、漢方などに使われたりしますので、素人は口にしないでください。
{薬と毒とは紙一重。使い方次第。生理活性のない物質は毒にも薬にもなりません}
蛇足3:アサガオの分類のところに「連」という項目があります。素人にはあまり聞きなれない言葉です。
↓参考
https://www.wdic.org/w/SCI/%E5%AD%A6%E5%90%8D
「亜科と属の間に分類階層が必要な場合、動物では「族」、植物では「連」を使う。」
とのことです。
« アオイ科フヨウ属 | トップページ | コモンツチバチ »
コメント