ヤノネボンテンカ 影
2019.8.6
私の好きな「影」の写真。
葉とつぼみがくっきり。
★今回は大脱線するつもり。
「影」という日本語、複雑な言葉ですね。
以下、広辞苑第六版から引用しますが。
●
「光によって、その物のほかにできる、その物の姿。」
確かにね。その中でも
「物体が光をさえぎったため、光源と反対側にできる暗い部分。」
これが冒頭で私が撮影したヤノネボンテンカの「影」ですね。
ただ、これとは別に
「水や鏡の面などにうつる物の形や色。」これもまた「影」なのです。
●
「人影」とか「物影」というのは、「人の姿」「物の形」ですよね。
●
「月影」は
①月のひかり。古今和歌集[雑]「―のいたらぬ里もあらじと思へば」。「―さやかな夜」
②月の形。月の姿。源氏物語[胡蝶]「はなやかにさし出でたる―」
③月の光に映し出された物の姿。源氏物語[橋姫]「ほのかなりし―の見劣りせずはまほならむはや」
「星影」は「星の光」ですね。
これらの場合の「影」は「光」なんだな。ややこしや。
「面影」というのもあるなぁ。
「陰影」「陰翳」もある。識別しがたい。
「印影」というのもあるぞ。
ふと思いついただけなのですが、なんだか複雑ですね。
光源と、光源からの光でできた暗い部分が同じように「影」と表現されるというのは不思議だなぁ。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント