ヒメグモ
2019.6.30
ヒメグモの立体的な不規則網。右上の小さくて色の濃いのがオスです。
左下の丸っこいのがこの網の持ち主のメス。
メスの向こう側にピンボケですがナガメというカメムシが写っています。
ナガメの方にピントを移すとこうです。
ヒメグモの大きさからすると、かなり大きな獲物ですね。カメムシは匂いを出すもの出さないもの、いろいろあるようですが、ナガメについての知識はありません。もともとカメムシの匂いというものを、強く認識したことのない人ですし。
でもまあ、餌食になることに抵抗した時に、なにがしかの有臭物質を出したのではないでしょうかね。クモの方はそれによる害を受けずに無事なようです。 7.2
オスが2匹います。広大な空間のある小さな場所にメスがいるということを、どうやって知るんだろう?
やはりフェロモンでしょうか。で、どちらのオスが交尾できたのか。交尾後のオスはどうなるのか。いろいろ知りたいこと判らないことがいっぱいです。 7.9
網の中に葉を吊るしてあります。これを屋根とするというのか、この下を住処とするというのか。ヒメグモの特徴です。
中にメスがいます。オスが訪れていた、屋根も作った。そうすると次は産卵でしょうね。
この下で卵嚢を作り子育てに入るつもりでしょう。
↓ヒメグモの子育てについては下の参考サイトをご覧ください。
http://spider.art.coocan.jp/studycenter/himegumo/itohime.htm
飼育条件下でのヒメグモの子育て行動の観察
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-5408.html
2011年8月 1日 (月) ヒメグモ
« ベニバナトキワマンサク | トップページ | 雲の下:3 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント