アワダチソウグンバイ
2019.6.20
キョウチクトウの葉にいました。
カメムシ目>カメムシ亜目>グンバイムシ科>グンバイムシ亜科>アワダチソウグンバイ
だと思います。「アワダチソウ」とはいうもののいろんな植物につくようです。 6.25
鮮明ではないのですが、おそらくアワダチソウグンバイ。
小さくてなかなかうまく撮れませんが、独特の姿が少しご紹介できるかな、と掲載します。
アワダチソウグンバイ(泡立草軍配、Corythucha marmorata)は、カメムシ目カメムシ亜目グンバイムシ科に属する昆虫である。北米原産の外来種で、1999年に兵庫県西宮市で確認されたのが日本での初記録とされている。
・・・
発生時期は4-11月頃。
セイタカアワダチソウについて吸汁する。その他のキク科植物(アレチノギク)にもつくことがあるほか、農作物ではキク、ヒマワリ、ナス、サツマイモを加害する[1]。
https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2016/160812corythucha.htm
アワダチソウグンバイは北米原産の外来種で、日本では1999年に兵庫県西宮市で確認されたのが最初だ(初認は2000年という説もある)。その後急速に分布を拡大し、千葉県では2006年に記録されたのが最も古い。山﨑秀雄氏の調査により2008年には千葉県のほぼ全域に分布していることが明らかにされている。
ということです。ずいぶん最近に日本に入ってきたのですね。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-0d80-1.html
2011年6月15日 (水) アワダチソウグンバイ
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-0d80.html
2014年6月19日 (木) アワダチソウグンバイ
「かかしさんの窓 アワダチソウグンバイ」でアンド検索してみてください。結構な数の画像が見られます。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント