ホオズキ
2019.7.5
ホオズキの花です。花はそろそろ終わりに近づいて、実が色づきます。 7.29
ね、真っ赤。今年は実が多い。不順な天候だ、と思っていましたが、ホオズキには適していたのかな?
★ところで、読者の皆様「ホオズキ・ホウズキ」どちらの表記が気分いいですか?
私は以前は「ホウズキ」だったのですが、最近は「ホオズキ」と表記しています。
よくわからないけど、その方が多数派だしなぁ。数に負けたかかし爺さん。
↓朝日新聞・土曜特集のbeのコラム
(街のB級言葉図鑑)ほうずき市 飯間浩明
2019年7月27日03時30分■語源によって仮名が違う
7月9、10日は、東京・浅草寺の参道の「ほおずき市」。歩きながら見回すと、この市の名はいろいろに書かれています。「ほうずき市」もあれば「ほおづき市」も。印刷文字でもそうなっています。
現代仮名遣いのルールに従っているのは「ほおずき市」です。
「ほう」でなく「ほお」と書くのは、現代仮名遣いとしては例外的です。昔の仮名遣いでは「ほほづき」であり、オと読む「ほ」は、現代では「お」で書くルールです。
・・・(後略)
広辞苑を見たら
ほおずき【酸漿・鬼灯】ホホヅキ
(語源は「頬付」か)
ナス科の多年草。茎の高さ60~70センチメートル。葉は卵状楕円形。黄緑白色の花を開き、球形の液果が嚢ふくろ状にふくらんだ宿存萼がくに包まれて赤熟。果実は種子を除いて空にし、吹き鳴らす。根を鎮咳ちんがい・利尿薬に使用。丹波酸漿。秋。〈本草和名〉
広辞苑第六版より引用
こうでした。「頬・ほほ」は「ホオ」になる。
で「付・つき」が「ズキ」になるのは変ですね。このことは上のコラムで省略した部分でも指摘されています。
語源を意識していないせいだろう、と。
「三日月」を仮名で表記すれば「みかづき」ですよね。「ミカズキ」では気持ち悪い。
「酒坏」も実は「さかづき」なんですよね。「酒の坏」なので。
つき【坏】
飲食物を盛るのに用いた椀形の器。初めはすべて土器であった。蓋のあるのを蓋坏、蓋のないのを単に坏または片坏、高い足があるのを高坏といった。つぎ。万葉集[3]「一―の濁れる酒を」
広辞苑第六版より引用
というわけで、皆さんの語感はいかがですか?
« キイチゴ | トップページ | ホオズキカメムシ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント