セイバンモロコシ
2019.6.20
イネ科ですが、やたらとのびのびとでかい草です。あまり見たことはなかったように思いますが。 6.25
背が高くてね、空を背景にして際立ちます。 6.26
実が熟してきたようで、あまり野放図に繁殖されても困るかもしれません。線路柵の中ですので、抜くといってもちょっと難しいのですけど。
名前はナンダロウ?雑草図鑑のイネ科をながめていたらセイバンモロコシのようです。
東夷・西戎・南蛮・北狄(とうい・せいじゅう・なんばん・ほくてき)というのは昔、漢文で習いましたから知っていましたけれど、「セイバン」はなぁ。ナンンダロ?
↓ここで漢字表記を見つけました。
https://matsue-hana.com/hana/seibanmorokosi.html
セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)
↓侵入生物データベース
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81030.html
セイバンモロコシ
ここでは「1945年前後に関東から広がった.」とありました。
Johnson grass
〔植〕 セイバンモロコシ《地中海地域原産のイネ科の多年草;牧草;広く帰化している雑草》.
[William Johnson (d. 1859)米国の農芸家]
リーダーズ英和辞典第3版より引用
https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E8%95%83-2054637
西蕃(読み)せいばん
精選版 日本国語大辞典の解説
せい‐ばん【西蕃】
〘名〙 西の方に住んでいる野蛮な種族。西方の蛮族。また、西域(せいいき)。さいばん。西戎。
※今昔(1120頃か)六「西蕃の大石康の五国の軍、来て安西城を責む」
※太平記(14C後)三八「今大宋国の四百州一時に亡びて、蒙古に奪はれたる事も、西蕃(セイバン)の帝師が謀(はかりごと)を廻らせしによれり」
蕃
〔音〕バン ハン
①未開の異民族。えびす。「蕃夷ばんい・蕃人・蕃書・熟蕃・生蕃・玄蕃げんば」
②まがき。かきね。藩。「蕃はんぺい」
③草が茂る。繁殖する。繁。「蕃息はんそく・蕃殖はんしょく」
蕃椒とうがらし
広辞苑第六版より引用
ま、いろいろ調べたのですが、要するに「西の方から来た」ということなんでしょうね。
« ブチヒゲカメムシ | トップページ | テントウムシ幼虫・蛹 »
コメント