オリヅルラン
2019.6.1
六郷用水の遊歩道沿い。
オリヅルランですね。去年はあまり見なかったような。どうだったかな。
すっきりした花の姿が好もしい。好きな花です。
蘭科ではないそうです。ユリ科と言われると何となくイメージが湧きやすいのですが、キジカクシ科といわれるとなぁ、キジカクシという植物を知らないものですから、イメージが湧きません。
↓リンクを連ねて無知を補います。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-124
オリヅルランの基本情報学名:Chlorophytum
和名:オリヅルラン(折鶴蘭)
科名 / 属名:キジカクシ科 / オリヅルラン属(クロロフィツム属)
※科名:リュウゼツラン科、ユリ科で分類される場合もあります。
http://www.hana300.com/orizur.html
百合(ゆり)科(蘭科ではありません)。
https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-asparagus-schoberioides-kunth_large.html
キジカクシ(雉隠)とは、日本他の山野に自生する ユリ目ユリ科アスパラガス属の常緑多年草です。 和製のアスパラガスと呼ばれ、茎は食用になります。 名前の由来は、茎の上部が良く分枝し葉が多数茂って雉を隠す程であることによります。
一般名:キジカクシ(雉隠)
学名:Asparagus schoberioides Kunth
別名:Asparagus schoberioides Kunth
分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱ユリ目ユリ科アスパラガス属
原産地:日本、朝鮮半島、中国
生息地:北海道~九州の日本 環境:山地に自生種
草丈:50~100cm 花色:白 食用の可否:可 可食部:茎 旬:5~6月
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%82%B7%E7%A7%91
キジカクシ科
« ムベの実 | トップページ | ルリクビボソハムシ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
« ムベの実 | トップページ | ルリクビボソハムシ »
コメント