« ナミテントウ:2 | トップページ | Stroller »

2019年6月28日 (金)

ヤグルマギク

0531_12yagurumagiku1
2019.5.31
線路柵下で咲き始めたヤグルマギクです。
0531_12yagurumagiku2

低い位置で咲くので、保育園のお散歩でも見てもらえるかな、という目論見があります。
花が放射状に広がる姿からの名前。
種子を買って蒔いたものですが、その袋には「ヤグルマソウ」と書いてあります。
紛らわしいですね。

↓趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-804

ヤグルマギク(一年草セントーレア)
ヤグルマギクは、放射状に広がる花の形が矢車のように見えることから名づけられ、花壇や切り花として利用の多いポピュラーな花です。ヤグルマソウと呼ばれることも多いのですが、ヤグルマソウ(Rodgersia podophylla)という和名の植物は、日本の山野に自生するまったく別の植物で、葉の形が矢車に似ています。

↓葉の姿がよくわかる写真があります。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/saxifragaceae/yagurumasou/yagurumasou.htm

ヤグルマソウ Rodgersia podophylla (ユキノシタ科 ヤグルマソウ属)
一度見ると忘れられない特徴的な葉を鯉幟(こいのぼり)の竿の先端に付ける矢車に見立て、ヤグルマソウとの名前が付いた。

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/yagurumagiku/yagurumagiku.htm 

ヤグルマギク Centaurea cyanus Linnaeus (キク科 ヤグルマギク属)
 キクの頭花は通常多数の小花から構成されているが、ヤグルマギクには舌状花がなく、長い筒状花が周辺に一列並び、中心部には花筒の短い筒状花が位置している。真上から見ると長い筒状花の基部が透けており、鯉のぼりの先端に付ける矢車になぞらえた名前となっている。矢車草とも呼ばれるが、ユキノシタ科のヤグルマソウがすでに存在するので、矢車菊と呼ぶ。

↓いつもの「季節の花300」
http://www.hana300.com/yaguso.html

http://www.hana300.com/yaguru.html

矢車菊 (やぐるまぎく)
・学名
  Centaurea cyanus(矢車菊)
   Centaurea :
      セントウレア属
   cyanus : 藍色の
 Centaurea は、ギリシャ神話に出てくる半人半馬の怪物、「Centaur(ケンタウルス)」の名前にちなむ。

何でケンタウロスなのか、よくわかりませんが。

« ナミテントウ:2 | トップページ | Stroller »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ナミテントウ:2 | トップページ | Stroller »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ