タマサンゴ
2019.4.23
今、実が熟してきています。冬に赤くなった実は食糧の少ない時期のせいか鳥に狙われて食べられました。
今の時期だとどうなるのでしょう。
花も咲いています。 5.17
色づいてきましたが、今のところ無事です。
鳥も食べ物が豊富になって、狙わなくなったのかな?
そういえば、タマサンゴの実は、少なくとも人間や犬猫には有毒だと聞きます。
冬場、これを食べた鳥は大丈夫だったんでしょうかね。
↓参考
https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tamasango_large.html
タマサンゴ(玉珊瑚) は、夏に白い小花を咲かせ、花後に成る小さな赤い球形の果実が ホオズキ(鬼灯) または、ミニトマト(Mini Tomato)" に似た果実を鑑賞するナス科ナス属の非耐寒性常緑低木です。 葉はよく分枝して、互生して付きます。 夏に開花し結実することが多いので、「冬珊瑚」と聞くと違和感がありますが、主に寒くなると色づきが良くなることや、冬でも成ることからネーミングされました。
花色:白 開花期:ほぼ一年中(出盛期:8~9月) 葉色:緑 結実期:9~12月
« ハナミズキ | トップページ | ユリオプスデージー »
「植物」カテゴリの記事
« ハナミズキ | トップページ | ユリオプスデージー »
コメント