ノミノツヅリ
2019.4.9
ノミノツヅリでいいと思うのですが。茎がちょっと赤味を帯びているのかな、気になります。
こんな花。同じナデシコ科のツメクサと花は似ていますけど、葉が全く違うので、それは識別できています。
4.23
道路脇の狭い地面に密生していました。
茎が緑色ですよね。
花の感じはノミノツヅリでいいと思うんだけど。
小さなかわいい花に惑わされる私です。
★念のため検索していたら、参ったぞ、「ネバリノミノツヅリ」というものが見つかりました。
↓「三河の植物観察」というサイトの「ネバリノミノツヅリ 粘り蚤の綴り」というページです。
http://mikawanoyasou.org/data/nebarinominotuduri.htm
「今まで確認した腺毛のないノミノツヅリは茎が赤色を帯びる。豊川市内の舗装道路の道端で見られたものは茎がやや赤色を帯び、茎の下部に腺毛がない。」
こんな記述がありました。
↓ここにもネバリノミノツヅリ登場
https://matsue-hana.com/hana/nominotuduri.html
「ノミノツヅリのうち、茎、葉、萼など全体に腺毛があるものを、変種としてネバリノミノツヅリという。最近道路の路面間隙雑草として分布を広げているようで、帰化植物ではないかと疑われている。花期は3〜6月」
困惑は深まる。
コメント