ひどい暑さですね
26日の新聞記事から↓
北海道・佐呂間で39.5度 同じ北海道で気温差25度(朝日新聞デジタル 2019年5月26日15時23分)
北海道佐呂間町で26日午後2時7分に39・5度を記録し、5月の全国の最高気温を更新した。
北海道では、この日朝から気温が上昇。道内で5月に35度を超えるのは観測史上初めて。このほか、帯広市で午後1時12分に38・8度、足寄町で同16分に38・7度、池田町で同20分に38・6度を記録するなど、各地で猛暑日(35度以上)となっている。
・・・
一方、午後2時現在で全国で最も最高気温が低いのは、北海道えりも町の襟裳岬で14・3度。佐呂間町とは約250キロ離れているが、気温差は25・2度に達した。(伊沢健司)
これが佐呂間とえりも岬の1時間ごとの気温データをグラフ化したものです。
佐呂間で14時頃に最高気温を記録していますね。
で、記事では「午後2時現在で全国で最も最高気温が低いのは、北海道えりも町の襟裳岬で14・3度」とあります。
この記述に誤りはないのですが、普通最高気温って14時とか15時頃に出るという感覚がありますよね。で、私は14時の気温が14.3℃だったのかな、と思ってしまいました。そうすると、その後どうなったのかな、と思って調べてみましたら。
この最高気温14.3℃は00:36に記録した値でした。最低気温は06:01に6.7℃。で朝のうちに日最高気温と日最低気温を記録してしまいまして、その後は一日中その間だったんですね。
グラフは1時間ごとの値ですので、完全にはフォロウしきれていませんが、御了解ください。
これは5月1日から26日までの佐呂間の日最高気温と日最低気温の記録です。
10日、11日には最高気温が10℃に届いていません。
14日までは、日最低気温が氷点下の冬日があったのです。
暖房が必要だったんです。それが26日に39.5℃の猛暑日。冷房が必要。
いくら何でも「ひでぇよぉ」という気がします。
これは昨日の15時時点でのアメダスデータの図です。赤いエリアが多いですねぇ。スゴ。
東京も真夏日が続きました。梅雨に入ったら「梅雨寒」というのも来るんでしょうし。老体には厳しい気温変化です。
皆様もくれぐれも健康にご注意くださいますよう。
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント