ヤエムグラハバチ 幼虫
2019.5.1
足元に、茎に丸いものがついているのが肉眼で見えて、そばにいた妻に、これは何のつぼみだろう?と尋ねたら。
妻曰く、あらそれヤエムグラでしょ。
え?そうなの?とかがんでみれば、葉がまるっきりないのですが、丸いのはヤエムグラの実そのものです、確かに。
で、なんだかなぁ、実が熟す前に葉が落ちるんだったっけ、と不審でしたが撮影。これが昼のこと。
部屋に戻って写真をPC上で見ていたら、何かが写っています。
右上はダンゴムシでしょう。右端の真ん中に何かイモムシらしきものがいる。
トリミングするとこういうもの。
何かの幼虫がヤエムグラの実を食べているようです。
で、慌ててもう一回現場に駆けつけて、お風呂椅子に座って撮影。
ヤエムグラの実の皮をむいていますよ。
頭部が特徴的。腹部では消化管が黒く透けて見えるし、腹端近くには糞が溜まっている様子。
果皮がうまいのかな。なんだかなぁ。こいつ、葉を食い尽くして実にも食いついたのかな。
★「ヤエムグラ イモムシ」で検索をかけましたら
前の記事でもリンクした倉敷昆虫館がヒットしました。ヤエムグラハバチですって!
なんというストレートなそのまんまの名前なんだろう!と笑ってしまった。絶対忘れないですね。老人の記憶力でも。
妻に、「あれさぁ、おっそろしくストレートな名前らしいぞ」「何よ」「ヤエムグラハバチ」と報せたら、大声で笑っていました。やっぱりね。
↓倉敷昆虫館
http://www.shigei.or.jp/ento_museum/sekai03.htm
写真7 ヤエムグラハバチの幼虫 岡山県で発見されたハバチの新種
↑ここの幼虫の写真は私が見たのとはあまり似ていない。
↓このサイトにも幼虫の写真があって、それは私が撮影した写真とそっくりでした。
http://akaitori.tobiiro.jp/habati.htm
浮間公園のハバチ
いろいろ調べましたら
1979年に新種として記載されたようでした。
https://symphyta.jimdo.com/%E7%9B%AE%E9%8C%B2/%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%81%E4%BA%9C%E7%A7%91/
日本産ハバチ・キバチ類目録 Checklist of Japanese Symphyta
Hemibeleses Takeuchi, 1929
Hemibeleses athaliodes Takeuchi, 1929 本州,四国
Hemibeleses nigriceps Takeuchi, 1929 アカネハバチ 本州,四国;中国,朝鮮半島
Hemibeleses ohtsukai Togashi, 1997 ハラアカコハバチ 本州,九州
Hemibeleses ventralis Takeuchi, 1952 本州,四国,九州;朝鮮半島
Hemibeleses yaemugurae Togashi & Kondo, 1979 ヤエムグラハバチ 本州
いやはや、珍しくなくっていいからさ、わかりやすいのに訪問してほしいな。
5.3
この日もいましたよ。
しかも複数。
この後、もう食べるものがなくなったのか、見られなくなりました。
成虫になれたら「ヤエムグラハバチ」とかいう名札を下げて会いに来てくれると嬉しい。
これからこの辺りで普通種になるのかなぁ。よくわかりません。
« ハバチだろうと思います | トップページ | ウィンターコスモス »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント