« スイレン | トップページ | 佐呂間町の最高気温 »

2019年5月30日 (木)

ミヤコグサ

0427_14miyakogusa 2019.4.27
小さくてかわいいマメ科の花。
つぼみが口を開きそう。

0429_29miyakogusa 4.29
きれい。真正面というのも芸がないかなと
0429_29miyakogusa2
ちょっと斜めから。
大差ないか。

0503_30miyakogusa 5.3
強い陽射しが気持ちよさそうです。
こってりといっぱい咲くわけではありませんが、玄関先で足元を明るくしてくれます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%82%B0%E3%82%B5


雑草に近いものではあるが、畑にはびこるものではなく、特に害はない。むしろ、可愛い花を咲かせる野草として親しまれてきた。一部では食用にされたらしい。後述のセイヨウミヤコグサ、ネビキミヤコグサ、ワタリミヤコグサなどは家畜の飼料として栽培される。カナリア諸島原産のロータス・ベルテロティー (L. berthelotii) などは観賞用にもされる。

また近年、モデル生物としての利用が注目されている。栽培が比較的容易で生活環のサイクルが比較的短く(播種から2月ほどで開花)、染色体数2n = 12、ゲノムサイズは約4億5千万塩基対(作物の中では短いイネと同程度、シロイヌナズナの3.6倍ほど)と小さいことから、マメ科のモデル生物として優れたものとなりうるという。また作物改良への応用も期待され、ゲノムプロジェクトが進められている。共生する根粒菌はミヤコグサ根粒菌 (Mesorhizobium loti) で、すでにゲノム解析が完了している。

この「モデル生物」という文脈で我が家に来た植物です。
モデル生物というと、シロイヌナズナが有名ですが、このミヤコグサも生物学に貢献しているのです。

« スイレン | トップページ | 佐呂間町の最高気温 »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スイレン | トップページ | 佐呂間町の最高気温 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ