ジョウビタキ
2019.2.26
線路柵の柱に鳥がとまっていました。
スズメじゃないし、メジロでもない。セキレイを見たことはありますが、違うなぁ。
私にとっては初めて見る鳥のようでした。
白い模様がお洒落。
すぐ飛び去ったので、一枚しか撮れませんでした。
さてこの鳥は何だろう?
↓調べていったら
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1457.html
ジョウビタキ
紋付き袴でぴょこんとお辞儀
冬の風物詩
・・・
全長15cm。オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色。メスは体が灰色味のある茶色。翼に白斑があります。
日本では冬鳥で、積雪のない地方で越冬し、平地から低山の農耕地、住宅地、公園、河原などに生息します。
・・・
翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて、モンツキドリという地方があり、ときどきぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる、かわいい冬鳥です。
・・・
ジョウビタキでした。メスのようです。多摩川が近いですので、生息地はその辺かな。
リンク先には、ジョウビタキとスズメの民話も掲載されています、ご覧ください。{スズメとモンツキドリは姉妹だったそうで。・・・}
漢字表記はどんなかな、と引いてみました↓
じょう‐びたき【尉鶲】
スズメ目ツグミ科の鳥。小形で、スズメぐらい。冬、野原・田・畑などに多く、美しい。黒い翼に大きな白斑があるので俗にモンツキドリともいい、また、人を恐れないのでバカビタキなどと呼ぶ。紋鶲。馬鹿鳥。鶲
〔鳥部10画/21画/8316・7330〕
〔音〕オウ〈ヲウ〉
〔訓〕ひたき
〔意味〕小鳥の名。ひたき。
広辞苑第六版より引用
初めて見る漢字でした。
« 桜桃 | トップページ | 3月4日 気温・湿度 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« 桜桃 | トップページ | 3月4日 気温・湿度 »
コメント