買い物帰り
妻の買い物帰りの写真をいくつか。
2019.1.5
ハキダメギクですね。
ヘクソカズラに次いでかわいそうな名前かな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AD%E3%83%80%E3%83%A1%E3%82%AE%E3%82%AF
ハキダメギク(掃溜菊、学名:Galinsoga quadriradiata)は、キク科コゴメギク属の一年生植物。道ばたや庭などに生える雑草。牧野富太郎が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついた。
・・・
昔は家の近くに、ゴミを掃き捨てる「掃きだめ」というところがあった(今でいう「共同ゴミ集め場所」)。最初に掃溜めで見つけられたからという。家の周りなど色々な所に生えるが、命名者の牧野富太郎が見つけた場所がこの花には不運だった。
・・・
http://www.hana300.com/hakida.html
・昔は家の近くに、 ゴミを掃き捨てる「掃きだめ」 というのがあった。(今でいう 「共同ゴミ集め場所」)。
大正時代、植物学者の牧野富太郎氏が、世田谷の経堂(きょうどう)の掃きだめでこの花を見つけ、「掃きだめ菊」と名づけた。チッ素分の多いごみ捨て場や、空き地、道ばたなどに生える。(ちょっと気の毒な名前です)
「掃溜めに鶴」の例えもあるぞ、ハキダメツルギクくらいでいかがなもんでしょうかね。
掃溜めに鶴(はきだめにつる)
つまらぬ所に、きわだってすぐれたものが現れたたとえ。「ごみ溜めに鶴」とも。
広辞苑第六版より引用
妻はワルナスビかと思ったらしいのですが、写真を点検するに「トゲ」がないので、多分ワルナスビではない。
イヌホオズキじゃないかな。実は生るのですが、ホオズキのようではないので「イヌ」とつけられたらしい。人間って勝手だなぁ。
タニウツギです。ちょっと早すぎる感じですが、多分間違いない。なんだかなぁ。
マユミの実が残っていたようです。割れて種を出したものもありますね。
妻の脚力に感謝。いっぱい写真が集まります。
コメント