日食のことを忘れていました!
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-4b64.html
2019年1月 4日 (金) 夜明けは遠い
↑昨日の記事ので
★付録:1月6日は「朔」です。
月の出は 6:46。 日の出が 6:51。
月の南中は11:49。太陽の南中は11:46。
月の入りは 16:52。 日の入りは16:42。
月と太陽が一日中、一緒に行動しています。
こんなことを書いたのに、日食を忘れていました。
月が先に出るのですが、南中は太陽の方が早い。ということは、途中で追い抜くんですね。
東京では10:06になります。
知識が頭の中でばらばらで、統一されていないということを、図らずも暴露してしまいました。
日食が起こるのは朔の日、なのです。(月食が起こるのは望の日です)
明日、天気がよかったら、観測してください。肉眼ではダメですよ。
紙に3~4mmの穴でもあけて「木漏れ日」というか「ピンホールカメラ」方式で観測するのはどうですか?
普段、土曜日はブログを休んでいますが、「緊急事態」なのでお知らせします。
↓国立天文台の解説です。見え方の図や、全国のデータがありますから、ぜひご覧ください
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/01-topics03.html
部分日食(2019年1月)
主な地点での日食予報
地名 食の始め 食の最大 食分 面積比 食の終わり
東京 8時43分49秒 10時06分01秒 0.421 0.299 11時36分32秒
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
土曜日だから更新はないだろう、とアクセスした
ら、記事があってびっくり。部分日食のこと、
知らなかったので、二度びっくりです。
教えてくださりありがとうございます。
「月と太陽が一緒に行動」なんてとてもロマンチックな一日ですね。
かかしさん、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: あきこ | 2019年1月 5日 (土) 10時42分
「日食騒ぎ」も一応落ち着いたようです。マスコミの科学レベルがもうちょっと高くなるといいなと、いつも思います。私の過去記事などもぜひたどってみてください。
投稿: かかし | 2019年1月 8日 (火) 08時57分