トキワハゼ
2018.12.16
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-078f.html
2019年1月 7日 (月) トキワハゼ
↑先日この記事を書いたときはあまり意識していませんでしたが、この花、分類的は何の仲間なのかな、と、ふと気になりました。
植物の分類は私にはよくわからないんですよね。ほぼ一目でわかるキク科とかシソ科ならいいけれど、トキワハゼって何の仲間かなぁ?
調べたら、ハエドクソウ科というのだそうですが、科の名前のハエドクソウというものをそもそも知らないんで、歯が立たない。
チョウ目、ハエ目、ハチ目・・・とかね。
↓参考にどうぞ。
http://mikawanoyasou.org/data/tokiwahaze.htm
トキワハゼ 常盤黄櫨
[中国名] 通泉草 tong quan cao
[英名] Japanese Mazus
[学名] Mazus pumilus (Burm.f.) Steenis
ハエドクソウ科 Phrymaceae サギゴケ属和名は1年中花が見られて、実がはぜることから。乾きに強く、乾いた空地や道端でもよく見られ、地面に平らに這うように生えていることも多い。新分類(APGⅢ)ではゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)からハエドクソウ科に移された。サギゴケ科とする見解もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%AF%E3%83%8F%E3%82%BC
トキワハゼ
目 : シソ目 Lamiales
科 : ハエドクソウ科 Phrymaceae
亜科 : サギゴケ亜科 Mazoideae
属 : サギゴケ属 Mazus
種 : トキワハゼ M. pumilus
コメント