東京の日の出と日の入り
↓理科年表から抜き書き
日の出 日の入
11/28 16:29
11/29 16:28
… … 日の入りが最も早い
12/13 16:28
12/14 16:29
12/22 06:47 16:32 冬至
01/01 06:50
01/02 06:51
… … 日の出が最も遅い
01/13 06:51
01/14 06:50
現在、日の入り時刻が最も早い期間に入っています。
まもなく、14日から日の入り時刻が遅くなり始めます。
来年の1月2日から日の出時刻が最も遅い期間に入って、13日まで続きます。
{爺さんギャグ「友よ・・・夜明けは遠い♪」高石さんごめんなさい。}
冬至はその二つの間にあるんですね。
以前にも掲載したことのあるグラフです。私がエクセルで描いたもの。
今回見つけた計算サイトのグラフを引用しました。
↓ここです。
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/sunRise/srs.html
■日の出・日の入時刻の年間変化(JavaScript版)
日本全国各地の日の出・日の入時刻の年間の変化を計算し、グラフ表示します。
↓国立天文台の暦計算室、というサイト。ご利用ください。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/
各地のこよみ
「各地のこよみ」は都道府県庁所在地等の日の出・日の入り、月の出・月の入り、および南中時・月齢をまとめたものです。
« クルミ若葉 | トップページ | フタモンアシナガバチ・オス »
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント