月
2018.12.27
朝8時頃、2階の部屋の雨戸を開けると、月が見えまして。
こんな霞んだ写真しか撮れなくて。
画像処理ソフトの「自動調整」をかけたところ
こんな風になりました。
この日は正午の月齢が19.8でした。
望から4日位、まだ「半分」にはなっていません。
12.28
正午の月齢20.8。
目に見えてぐんぐん半月に近づきます。
12.29
正午の月齢21.8。
下弦、です。
沈むときに「弦」を下にする、でもいいですし。
朔→半月→望→半月→朔 と進む中で、下半期の半月、と考えてもいいでしょう。
トリミングしただけです。それ以外の加工はしていません。
12.30
そして昨日。
正午の月齢22.8。
わずかに凹になり始めました。
毎朝、雨戸を開ける時だけの月観測ですが、ずいぶん変化は速いものだと感じます。
今朝、31日は、雨戸を開けたら薄いけれど雲が多くて月は見えませんでした。
朝の楽しみです。
↓参考
https://www.nao.ac.jp/faq/a0204.html
質問2-4)「月齢」ってなに?なぜ小数がつくの?
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント