イチモンジセセリ
2018.10.28
雪の上、ではなく、ほぼ終わりのスイフヨウの花で。
口吻がちょっと緩んでいましたかね。ゼンマイのようになっていました。
「ゼンマイ」という言葉を使って、ふと思ったのですが。
若い人は「ゼンマイ」って知ってるのかな。
シダ植物の食用のゼンマイは知っていると思いますが。
バネのゼンマイはどうなんだろう。最近ゼンマイバネを見ることがほとんどないからなぁ。
私の子どもの頃のおもちゃの動力はすべてゼンマイでしたからね、よく知っています。ゼンマイを巻き、ギアシステムを通して車輪を駆動する、というのは幼いころから馴染んでいました。時計もゼンマイ。腕時計も柱時計も。腕時計の裏ブタを開けると、ゼンマイバネが動いているのが面白くってね。柱時計のゼンマイを巻くのも、多少大きくなってからの仕事でしたし。
さて、どうなんでしょう?
ぜんまい【発条・撥条】
うずまき状に巻いた弾力ある鋼鉄条。形が薇ぜんまいの若葉に似る。玩具・時計などの動力に使う。渦巻ばね。はつじょう。螺旋らせん状のばねと同義に用いることもある。「―を巻く」ぜんまい【紫・薇】
ゼンマイ科の大形多年生シダ。山地に普通。早春に出す胞子葉は羽状複葉、小葉は線状披針形で、胞子嚢を密生。次いで生ずる栄養葉は羽状複葉、小葉は長楕円形、鋸歯がない。若芽(胞子葉)は渦巻状を呈し食用とする。マカゴ。春
広辞苑第六版より引用
« ハツユキカズラ | トップページ | ヤノネボンテンカ&モミジバルコウ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント