« ツマグロヒョウモン羽化 | トップページ | 台風13号経路図 »

2018年8月13日 (月)

台風13号関連

↓8月9日に、台風13号が関東近くを通過していった時に、1時間ごとのデータを使って、解説しました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/post-6515.html
2018年8月 9日 (木) 台風13号

そうすると、5時~6時に970hPa台になって、その前後は気圧が少しですが高い。
そして、5時に東風だったのが6時には北西の風に変わっています。
この変化からして、台風は、5時~6時ころに、銚子にかなり接近して北上していった、ということが読み取れます。

★8月10日になって、台風13号は温帯低気圧に変わりました。

https://news.headlines.auone.jp/stories/domestic/social/11739622?genreid=4&subgenreid=12&articleid=11739622&cpid=10130048

台風13号は消滅 温帯低気圧へ 2018/08/10 16:26 ウェザーニュース

台風13号は10日(金)15時現在、北日本の東で温帯低気圧に変わりました。

★前回は1時間ごとのデータでしたが、今回は10分毎のデータから。
まず、10分毎の風向記録から

2018.8.9 銚子
時刻    風向
4:00    東北東
4:10    東
4:20    東
4:30    東
4:40    東
4:50    東
5:00    東
5:10    東
5:20    東
5:30    北西
5:40    北北西
5:50    西北西
6:00    北西
6:10    西北西
6:20    西
6:30    西
6:40    西
6:50    西南西

5:20には東風、5:30には北西の風、と変化しています。
ここが最接近でしょう。いわゆる吹き返しの風、です。
中心がかなりそばを通過した時に言う言葉だと思うんですよね「吹き返しの風」という言葉は。
相当離れていても風向が変化しますけど、吹き返しとは言わないという言語感覚を持っています。
この間気象予報士さんがちょっと場違いな「吹き返しの風」を使っていたので、引っかかりました。

大雑把な経験則:台風の風を背中で受けるような位置になって、左手を斜め前45度くらいの方向に突き出すと、その先に台風の目がある。

あくまでも大雑把な話ですよ。正確な位置は、気象庁発表で見てください。
ただ、台風がが接近中か、離れていくところか、という目安はわかりますので、生活感覚として利用していただいていいでしょう。

↓参考
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/2-1.html
台風に伴う風の特性

20180809tyousikiatu
これは8月9日の千葉県銚子市でのアメダス記録(10分毎)から気圧変化をグラフ化したものです。
気圧は現地の値を用いました。海面更正値ではありません。
これを見ますと、5時前後に約975hPaという谷底を記録しています。
この時が、最接近と思われます。

Typhoon13_1
台風13号の進路図(全部ではありません)です。
8/10の15時に温帯低気圧になって終わりました。
Typhoon13_2
8/9の6時の位置です。975hPaですね。
犬吠埼をちょっと過ぎたあたりに中心があるようです。
気圧変化のグラフと符合するようですから間違いないでしょう。

上の台風の進路図は↓ここのものを引用しました。
http://www.imocwx.com/typ/tyani_13.htm

« ツマグロヒョウモン羽化 | トップページ | 台風13号経路図 »

自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ツマグロヒョウモン羽化 | トップページ | 台風13号経路図 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ