水滴(撥水性)
2018.7.31
タチアオイの実が水滴を乗せていました。
水をはじいて水玉になるような表面の性質を撥水性といいます。
ほぼ完全にはじくのは超撥水性。
テフロン加工は撥水性が高いですね。そのテフロン表面に微細な凹凸を作ると超撥水性になります。
撥水性の素材の表面に微細な凹凸を作るということです。
自然界ではびしょぬれになることを避けたい生物がいっぱいいます。
チョウの翅は鱗粉による凹凸で水をはじく。
ハスやサトイモの葉は、密生する微細な毛によって水をはじきます。
写真のタチアオイの実は、濡れてしまうこともあるのですが、毛が密生していますのでこのように水をはじくこともある。
水をよくはじく表面とか、真っ黒に見える表面とかには、それなりの理由がありますので、観察してみてください。
↓参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%92%A5%E6%B0%B4
超撥水
« 酷暑の中お見舞い申し上げます | トップページ | イトカメムシ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント