« マツ | トップページ | ハマヒサカキ »

2018年7月 9日 (月)

ナメクジの脳

★新聞記事から引用↓

(ひと)松尾亮太さん ナメクジの脳の働きを研究する福岡女子大准教授(朝日新聞デジタル 2018年7月4日05時00分)
 ねばねばした不気味な害虫という印象は、「意外と賢い」に変わった。17年前、東京大薬学部の助手になり、実験動物のナメクジに「学習能力がある」と教わったときだ。哺乳類とはまるで違う脳神経のしくみの面白さにはまり、マウスの脳研究からのりかえた。
 福岡女子大の研究室。温度を19度に保った飼育装置で体長3センチほどのチャコウラナメクジ1千匹を飼う。神経細胞の数はヒトの10万分の1しかない。でも、食べてまずかったエサのにおいを覚え、1カ月は避ける。脳は損傷しても回復し、嗅覚(きゅうかく)や視覚をつかさどる触角は切っても再生する。太らせると神経も大きくなる。
 高機能だが、もろいヒトの脳に対し、最低限の機能であっても再生可能な脳を進化の末に獲得した。そこにしたたかな生存戦略を感じる。「人類は滅んでもナメクジは生き残ります」
 ・・・後略

★そう、ナメクジは学習するんですよ。
↓以前、その話書いたよなと、「ナメクジ 冷却 健忘」で検索したら6番目に出てきました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-a55f.html
2012年12月 5日 (水) 鏡の話:10の2

詳しくはぜひお読みください。ナメクジは学習する。そして、1℃くらいに冷やされると学習したことを忘れちゃうんですね。かわいそうに。
せっかく勉強して覚えたのに冷やされちゃったから忘れちゃったよぉ。
ゴメンナ。

記憶が持続するためのメカニズムがそこに見えるのでしょう。ヒトは恒温動物ですから、大丈夫です、冷やされても。

↓私のブログからリンクした論文の再掲です。
http://lifesciencedb.jp/dbsearch/Literature/get_pne_cgpdf.php?year=1994&number=3914&file=E3VhOMqywvMJB18tkcGRUQ==
軟体動物の古典的条件づけを通して見た学習・記憶の分子機構

↓こういう論文もあります。どうぞ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/biophys1961/31/5/31_5_26/_pdf
ナメクジの記憶メカニズム ― 逆行性健忘による解析

« マツ | トップページ | ハマヒサカキ »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マツ | トップページ | ハマヒサカキ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ