ワルナスビ
2018.6.1
見るからにナス科の花。結構きれいな花です。
真っ白ではないようで、うっすらと紫がかっているようです。
こんなきれいな花がなぜ「悪茄子」なのでしょう?
このトゲが危険物。痛いですよ~。うっかり手を出さないように。
このトゲと、旺盛な繁殖力が「悪」の由来らしいです。
大分以前にたまたま見つけて、調べてみて、「棘があるワルナスビ」と覚えました。
今回は妻が、ワルナスビ見つけたと撮影してきてくれました。
↓解説があります。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80320.html
(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース
明治時代に侵入して、今では日本全国に広がっているようです。
« ユキノシタの種子 | トップページ | クロウリハムシ »
コメント