松竹梅
2018.4.13
みごとに花が立っています。これほどのものを見るのは珍しい。
高校生物では裸子植物の生殖の話で登場します。
「裸子」というのは受精によって種子ができるけれど果実はできない、ということですね。
マツの場合、受粉から受精まで13カ月かかる、なんて話題もありましたね
↓中学の理科のサイトです。ご存知の方はもういいんですけど、よかったらどうぞ。
http://media.qikeru.me/pine-tree-structure/
六郷用水跡の水路の向こう岸。
筍が生えています。毎年見かけるのですけれど、掘りに行くわけにはいきません。
すごい勢いで成長するようすを眺めるだけです。
筍の先端部を煮込むとおいしいですよ。あまりポピュラーな料理ではないかもしれないけど。
梅の実。私、アルコール飲料を飲まなくなってもう30年くらいかな。で、梅酒もつくらなくなって久しい。
替わりに、あのガラス瓶で「ラッキョウの酢漬け」を毎年作って楽しんでいます。市販品より大幅に砂糖が少ない。刺激的ですが、おいしいです。
しょう‐ちく‐ばい【松竹梅】
①松と竹と梅。三つとも寒に堪えるので、中国では歳寒の三友と呼んで画の題材とされた。日本では、めでたいものとして慶事に用いる。
(②は省略)
広辞苑第六版より引用
別にランクではないんですけどね。
« セイヨウイワナンテン | トップページ | 八十八夜・立夏 »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント