トキワツユクサ
2018.5.5
八重のドクダミを見に妻と二人で出かけた日。途中にトキワツユクサが咲く場所がありまして。毎年見かけるのですが、今年もまた。ただ状況が変化しつつあるようで、来年はもうここでは見られないかもしれないな、と記念撮影。
ムラサキツユクサの花より小振りですが、色以外の姿形はほとんど同じです。
これ、外来植物としてある程度警戒すべきなのかもしれませんけど、好きなんですよ、清楚な姿が。
実がなったら欲しいんですけどね、果たせずにいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%AF%E3%83%84%E3%83%A6%E3%82%AF%E3%82%B5
目 : ツユクサ目 Commelinales
科 : ツユクサ科 Commelinaceae
属 : ムラサキツユクサ属 Tradescantia
種 : トキワツユクサ T. fluminensisトキワツユクサ(常磐露草、学名:Tradescantia fluminensis)はツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。別名、ノハカタカラクサ。
「ノハカタカラクサ」は「野博多唐草」です。
5.11
妻に教わったウノハナを見に昼の散歩の脚を伸ばして、帰りがけ。
マンションの敷地の角の植え込みに、トキワツユクサを発見。
ドクダミも見えていたし、いろんな草が混じって生えていました。特に花壇にしようという意図はないようなスペースでした
隙間からトキワツユクサだけを狙って撮影。
手前の葉がピントの外にあって、トキワツユクサの花にちょっとかかった。
そうしたら、なんだかトキワツユクサの花が煙に霞んだような雰囲気になって面白かった。
で、妻にもこの場所を知らせ、たまに見に行って、実ができたらいくつか摘んでおいでよ、とそそのかす私なのでした。
5.16
今度は買い物帰りの妻が別の場所で発見。群生地になっていますね。
陽射しが強いなぁ。きれい。
なんとか種子を手に入れたい老夫婦なのでした。
↓八重ドクダミを見に行った話です。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-b00b.html
2018年5月17日 (木) 八重ドクダミ
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント