ナナホシテントウ
2018.4.19
庭仕事をしていた妻がテントウムシの蛹があった、と連れてきました。
多分これはナナホシテントウの蛹です。で、別に葉っぱを食べるわけではないから枯れてしまったっていいわけで、ケースに入れて観察。
4.27
羽化しました。やはりナナホシテントウですね。合っててよかった。
妻はさっそくアブラムシの多いところへ連れて行って放しました。ごちそうだらけですねぇ。
クロヤマアリもアブラムシのところに来ていたそうです。
接近してますが、別に衝突はなかったとのこと。
アリはアリでアブラムシから甘い汁をもらおうとしているだけ。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ari_kuroyama.htm
アブラムシの尻を触角でたたき、お尻から出す蜜をもらう代わりに、アブラムシの天敵であるテントウムシ(Harmonia axyridis)を追い払うという助け合いをする。
これは有名な話なんですが、実際にアリがテントウムシと遭遇したときに、テントウムシを追い払うという出来事を観察したことがないんのです、私。困ったな。観察者として未熟です。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400440_00000&p=box
アブラムシをまもるアリ
↑これはFlash Player ですので、ちょっと気をつけてください。NHKですから大丈夫とは思いますが。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント