« アオスジアゲハ | トップページ | ムラサキカタバミ »

2018年5月22日 (火)

サフィニア(SURFINIA)

0428_13safinia 2018.4.28
スーパーの園芸部で見かけて、かわいいわ、と妻が買いました。

0501_32safinia 5.1
家に連れてきて定植。ちゃんと咲き進んでくれています。

0520_25surfinia1 5.20
開き始めの色の濃いこと、すごい。
0520_25surfinia3
アップにしてみました。
ところで、これペチュニアとどう違うんだ?と漠然と思っていたのですが、ブログに書こうということで検索してみたらナゾが解けました。
サフィニアはペチュニアの園芸品種だそうです。ペチュニア属の花ですから、ペチュニアと属名で呼んでも間違いではないようです。

0520_25surfinia2
まずは気づかずにいたこと。買ったときにラベルがあったのですね、ちゃんと見ていなかった。
「SUNTORY SURFINIA 波打つように豪華に咲く」のだそうです。
サントリーはいろいろな品種を作っているからなぁ。その一つなんだ。(青いバラもサントリーでした。)
しかし、「波打つように豪華に咲く」というのがどういう意味なのか、今一つ判然としませんが。

そして検索。
↓季節の花300
http://www.hana300.com/safini.html

サフィニア、ペチュニア(Safinia, Petunia)
(衝羽根朝顔(つくばねあさがお))

・茄子(なす)科。
・学名
  Petunia hybrida
    (ペチュニア)
   Petunia : ペチュニア属
   hybrida : 雑種の
 Petunia(ペチュニア)は、ブラジルのグアラニ語の「ペチュン」という、”タバコ”を意味する言葉が語源。花がタバコの花に似ているため。
・「サフィニア」というのはペチュニアの新品種だが、これは1989年にサントリーが 開発したもの。”サーフ(波)”と”ニア”を組み合わせた名前。

「1989年にサントリーが開発したもの」とありました。「波・サーフ」だそうですが、このサイトでは「Safinia」と表記している。

↓趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-88

1985年ごろからは品種改良に、ほふく性のペチュニア・アルチプラーナなどを利用することで、それまで実生系(タネから育てる系統)のみだったペチュニアに、栄養系(さし芽でふやせる系統)の園芸品種が誕生しました。従来の実生系とは異なり、雨に強く大きく育つため大人気となり、ヨーロッパの窓辺を変えたと称されたこともあります。
・・・
「サフィニア」シリーズ
Petunia Suffinia Series
栄養系品種の元祖。

はは~ん、栄養生殖する品種として開発されたんですね。いろんなことをやるものです。
ここでは「Suffinia」と表記しています。
サントリー自身は「SURFINIA」としています。
こうなると、命名者自身の表記を使うべきかな。
園芸の世界は難しい。

↓そうそう、肝心のサントリーのサイトから
https://www.suntory.co.jp/flower/gardening/lineup/spring/surfinia/

波うつように豪華に咲きあふれる
サフィニア SURFINIA
ナス科ペチュニア属

« アオスジアゲハ | トップページ | ムラサキカタバミ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アオスジアゲハ | トップページ | ムラサキカタバミ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ