« ハルジオン | トップページ | r »

2018年5月24日 (木)

アカハラゴマダラヒトリ

0430w_15akaharagomadarahitori1 2018.4.30
妻が見つけてきました。一応、私の知識としては「ヒトリガ」の仲間だな、とは分かったのですが。
0430w_15akaharagomadarahitori2
腹面上部の色がチラッと見えています。これ赤?それとも黄?
0430w_15akaharagomadarahitori3
う~む。判断しづらい。
非常によく似た種でアカハラゴマダラヒトリとキハラゴマダラヒトリというのがあるのです。

↓参考
http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Arctiinae/Spilosoma_punctarium.html
アカハラゴマダラヒトリ Spilosoma punctarium (Stoll, 1782)
科:ヒトリガ科(Arctiidae) ヒトリガ亜科(Arctiinae)
属:Spilosoma Curtis, 1825
【比較写真1】(左キハラ、右アカハラ)。 【比較写真2】(上アカハラ、下キハラ)。
【幼虫食餌植物】 クワ科:クワ、 ミズキ科:ミズキ、多食性(※KD)

http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Arctiinae/Spilosoma_lubricipedum_sangaicum.html
キハラゴマダラヒトリ Spilosoma lubricipedum sangaicum Walker, [1865]
科:ヒトリガ科(Arctiidae) ヒトリガ亜科(Arctiinae)
属:Spilosoma Curtis, 1825
【幼虫食餌植物】 クワ科:クワ、バラ科:サクラ(※KD)、アブラナ科:野菜、マメ科:マメ類、ダイズ(※ZN)

ここの参考写真を眺めまして、翅の黒い点々の感じなどから、アカハラゴマダラヒトリだろう、と考えました。
幼虫の食草からすると、「キハラ」かなぁ。全く自信はありません。
「***ゴマダラヒトリ」といってしまえば間違いははないけど。

★「ヒトリガ」の「ヒトリ」は「一人、独り」ではありません。敢えて書けば「火取り」あるいは「火盗り」ですね。灯火に飛来するので。

ひとり‐が【灯蛾】
ヒトリガ科のガの総称。色彩の美しいものが多い。灯火によく飛来する。幼虫は典型的な毛虫。その一種ヒトリガは、開張5~7.5センチメートル。前翅は暗褐色に白帯があり、後翅は赤色で、数個の丸い青黒色紋がある。
広辞苑第六版より引用

« ハルジオン | トップページ | r »

動物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ