ヤグルマギク
2018.4.12
線路柵内に自生しているヤグルマギクが咲き始めました。
家でもプランターでヤグルマギクを育てていますが、花は遅れています。
4.24
草むらの中。「雑然」をお楽しみください。
ピンクの花はユウゲショウです。
人間の目にはユウゲショウがいっぱいに咲き誇っているのですが、写真にとるとどうもうまく写らない。
で、色の違うものを重ねてみました。
雑然は美しい。
ちょっと念のため↓
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-804
ヤグルマギクは、放射状に広がる花の形が矢車のように見えることから名づけられ、花壇や切り花として利用の多いポピュラーな花です。ヤグルマソウと呼ばれることも多いのですが、ヤグルマソウ(Rodgersia podophylla)という和名の植物は、日本の山野に自生するまったく別の植物で、葉の形が矢車に似ています。
« ツリガネソウ | トップページ | どうにかなりませんか?NHKさん »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント