文脈効果
Eテレ「0655」から。
2018.4.13
日めくりは「12」で、その左右にAとCがありますよね。
これは問題ない。
では下の写真をご覧ください。
左右にあるAとCのせいで、その間にある「13」が「B」のように見えませんか。
じっくり見れば「13」ですが、パッと全体を見てしまうと、ABCと並んでいるように感じる。
「文脈効果」というのだそうです。この番組のスタッフはいろいろ丹念に調べていますね。
提示された出来事も面白く楽しいけれど、番組スタッフの裏での努力が感じられて、私こういうの大好きです。5分間の番組ですが、誠実で中味が濃い。敬意を表します。
↓文脈効果について。
https://psychoterm.jp/basic/cognition/05.html
文脈効果は、知覚・認知・言語・記憶に関する概念で、その前後関係から対象となる刺激の知覚過程が影響を受けることです。
http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/%E6%96%87%E8%84%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C
↑ここには「A13C」の他にもう一つ、図がありますのでよかったらご覧ください。
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント