ウツギ(卯の花)
2018.5.8
妻が買い物帰りに撮影。きれいな白い花が咲いていた、と。
この時点では二人ともこの花の名前がわからない。
でも、特徴的な花ですから、きっと有名なんじゃないか。
力任せの花探し。
「季節の花300」というサイトで、「5月から咲きだす花」という一覧を上からずっと見ていくと・・・
ありましたね
http://www.hana300.com/utugi0.html
空木 (うつぎ)
(卯の花(うのはな)、雪見草(ゆきみぐさ))
これだ!そうなんだ!「卯の花」ってこれかぁ。
唱歌「夏は来ぬ」は子どもの頃から知っているのです。でも実物を知らなかった。
妻を呼んで、写真を見せたら、妻は喜ぶ「そうだ、垣根に咲いてたわ」。
写真の花は遊歩道脇のワイヤ製の「垣」に咲いていたのだそうです。
で、私も自分で実物を見たくなった。
5.11
写真右上にワイヤを組んだ垣が見えます。花と葉の特徴をまずは収める。
下向きなので撮りづらいのですが、そうかぁこういう花だったんだ。
垣の向こう側に、こんなもの。
「花殻」というかな、むしろ「実」と呼ぶべきものかな。独楽みたいです。
左の指でつまんで少しだけひねり、花の接写。
オシベの先端部がちょっと面白い形をしているようです。
いやあ、よかったよかった。
こんなところで人生初の花見をしました。
★ところで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E3%81%AF%E6%9D%A5%E3%81%AC
夏は来ぬ
この歌、5番まであるようですよ。知ってましたか?私は全然知らなかった。1番しか知らない。童謡・唱歌というのは知っているようで意外と知らないものですね。
う‐の‐はな【卯の花】
ウツギの花。また、ウツギの別称。夏。万葉集[17]「―は今そさかりと」うつ‐ぎ【空木・卯木】
ユキノシタ科の落葉低木。各地の山野に自生。高さ1~2メートル。樹皮は淡褐色・鱗片状。幹が中空なための名。初夏、鐘状の白色五弁花をつけ、球形の果さくかを結ぶ。生垣などに植える。材は極めて固く木釘に用い、枝葉の煎汁は黄疸おうだんにきくという。広くはマルバウツギ・ヒメウツギなどの総称。ウノハナ。カキミグサ。夏。〈本草和名〉
広辞苑第六版より引用
« セイヨウオダマキ | トップページ | タニウツギ・ニシキウツギ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント