« 紫外線対策 | トップページ | ヒゴクサ »

2018年5月 9日 (水)

桜前線

6日の朝日新聞・天声人語の一部を引用します。

(天声人語)桜を守る(朝日新聞デジタル 2018年5月6日05時00分)
 今年、沖縄県の南大東島で緋寒桜(ひかんざくら)が咲き始めたのは1月7日である。以来4カ月、桜前線はいま、北海道の道南や道央を過ぎ、日高山脈も越えて道東にさしかかりつつある▼道東を代表する釧路市あたりでは、本州でおなじみの染井吉野(そめいよしの)をほとんど見かけない。主役の座にあるのは蝦夷山桜(えぞやまざくら)だ。冬の寒さに耐え抜き、濃い紅の花を咲かせる。蝦夷山桜のほか、千島桜(ちしまざくら)、地元で開発された釧路八重なども春の街を彩る▼・・・

「桜前線」とか「紅葉前線」とか、そういうの、好きですねぇ。目の前の植物たちを見ていれば十分でしょうに。

http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/
気象庁が行っている生物季節観測の表を北と南の地点について一部引用します。省略した地点ではソメイヨシノ、代替種目が書いてないのもソメイヨシノです。

さくら
地点名    代替種目

稚内       えぞやまざくら
留萌       えぞやまざくら
旭川       えぞやまざくら
網走       えぞやまざくら
札幌      
岩見沢     えぞやまざくら
帯広       えぞやまざくら
釧路       えぞやまざくら
根室       ちしまざくら
室蘭      
浦河       えぞやまざくら
江差      
函館      
倶知安    
紋別       えぞやまざくら
広尾       えぞやまざくら
新庄      
青森      
八戸      
秋田      

名瀬       ひかんざくら
与那国島   ひかんざくら
石垣島     ひかんざくら
宮古島     ひかんざくら
久米島     ひかんざくら
那覇       ひかんざくら
名護       ひかんざくら
西表島     ひかんざくら
南大東島   ひかんざくら

ソメイヨシノは結実しませんので、日本中のソメイヨシノは全部クローンと考えてください。
ですから、気温の変化に対してすべてが同じように反応して開花に至るので、気温の変化状態を開花状態として可視化できるのです。多様性がないからこその開花前線ですね。ある意味ではちょっと異常なことではないか、と私は感じてしまいます。
「開花前線が北海道にも達した」というのも変かな、と思います。ソメイヨシノではないのでね。
「北海道でもエゾヤマザクラが開花した」というべきでしょう。

カエデの「紅葉前線」も似たようなものです。イロハカエデを主として、他のカエデも使っています。
http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/phn_014.html

かえでの紅葉日とは、標本木全体を眺めたときに、大部分の葉の色が紅色に変わった状態になった最初の日をいいます。
いろはかえでは東北地方南部から九州地方の山地に広く自生する落葉樹ですが、秋の紅葉が美しいため各地の公園や庭園に植えられています。
かえでは主としていろはかえでを標本木としますが、いろはかえでが生育しない地域では、やまもみじ、おおもみじ、いたやかえでを観測します。
いろはかえでは紅葉の他にも、落葉日を観測しています。

生物なんですからね、雑多なのがいいんです。あまりにも均質なのは気持ち悪い。

« 紫外線対策 | トップページ | ヒゴクサ »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 紫外線対策 | トップページ | ヒゴクサ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ