« 松竹梅 | トップページ | 紫外線対策 »

2018年5月 9日 (水)

八十八夜・立夏

★気象予報士さんたちの知識不足が露呈するのが「四立」ですね。
5月5日は立夏でした。そうすると必ず「暦の上では」という枕詞と共に「暦の上では夏が始まりました」とおっしゃる。
「暦の上では」という言い方は、まだ実際に夏ではないのに「立夏」というのは変だ、古い暦だから仕方ない、というニュアンスを感じますよね。特に立秋の時はもう大変。2018年では8月7日が立秋です。「このクソ暑いのに秋が立つなんて、古い暦はどうしようもない」という感じで皆さん語られますよね。

ところで、理科年表を見ますと
立夏:太陽黄経 45度:5月5日 22時25分
なのですが、これ、どういう意味か、説明できるかなぁ。
もちろん地球が太陽の周りを公転しているのですが、地球から天球を眺めると太陽が回っていくように見えます。単に相対的な関係ですので、天動説を持ち出そうというわけではありません。
Kouten1

↓地球から見ると
Kouten2
この春分の位置を角度の原点にとりまして、45度進んだところが「立夏点」なのです。で、その立夏点を含む日を「立夏」と呼んでいるわけです。今年の場合、5月5日22時25分が立夏点通過である、というのが理科年表の内容です。
つまり立夏というのは、太陽の位置について「45度日」という名前でいいのです。夏至は「90度日」・・・。
味気ない事は確かです、ですから、季節感を盛り込んだ命名をしてあるわけですね。

二至二分についてはまず誰が命名しても同じでしょう。
春分 @1 夏至 @2 秋分 @3 冬至 @4 春分・・・
ここで@になっている45度区切りのところをどうしましょ。
春夏秋冬の「前」なのですから「立」をあてるのはごく至当なことではないでしょうか。

こういう風に、二至二分四立は詩的な名前を持つ太陽暦なのです。
ですから、私たちが使う普通の太陽暦のカレンダーでは、毎年ほぼ同じころに二十四節気がくるのです。
月の暦ではこうはいきませんね。季節を生み出すのは太陽ですから、月の暦に太陽を書き込んだのが二十四節気七十二候。
名前がなければ概念が作れませんから、名前は必要。でも、つけた名前に引きずられ、名前の意味にとらわれてしまってはいけません。
基本はドライな(「無味乾燥な」でもいいです)「太陽の位置」のカレンダーなのだということをご理解ください。
{科学用語というのは、意味を限定します。でないと正しく科学上のコミュニケーションができませんからね。科学用語は詩の言葉ではないのです}

★「夏も近づく八十八夜」
大雑把な見方も便利です。365日かけて360度を一周するのですから、「1日1度」です。「約」ですけどね。
立春から太陽が90度進むと立夏。つまり、立春から約90日経つと立夏なんです。
ですから、八十八日ならもうすぐ立夏=夏も近づく八十八夜 なんですね。
今年の八十八夜は5月2日、立夏が5月5日。確かにそうなっていますよね。
二百十日とか二百二十日というのも立春から数えた日数。立春から210~220度太陽が進んだ頃。
約7カ月。2月初旬の立春から7カ月たつと9月でしょ。これは確かに台風シーズンだ。
月の暦で「9月は台風シーズン」といってもダメなんですよ。閏月が入ってしまうことがあるくらいで、きちんと台風シーズンを示すことができないんです。ですから、太陽暦を使って警戒を呼び掛けているわけです。

↓参考
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/moon/ikkes42.html
現在の太陽黄経 ( 二十四節気 雑節 十二星座 )

  二十四節気は、太陽の運行に基づいたもので太陽暦です。太陰暦は1年で11日、1太陽年とずれていってしまい季節と合わなくなってしまいます。このため季節に合わせるための補正を行うものを太陰太陽暦と言い、古代バビロニアの時代から行われてきました。太陰太陽暦では、閏年には1年が13ヶ月あり、暦の日付と季節の関連が毎年違うことになり、二十四節気が考案されました。太陽暦なので、現行のカレンダーの日付でほぼ固定しています。1日程度の変動があるのは、天文現象なので日付を挟むことがあるからです。

  節気の名称は、天文現象に対して無機的なものでなく、詩的な情緒ある名付けをしたもので、現実の地表上の気象現象から命名されたものではありません。二至二分が始めにあり、分割の過程で名付けがなされました。これを本末転倒して、字義から論ずるのは誤りです。
 そう言う意味では、八十八夜、二百十日はずいぶんストレートなネーミングと言えます。

« 松竹梅 | トップページ | 紫外線対策 »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 松竹梅 | トップページ | 紫外線対策 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ