« トカゲ | トップページ | カタバミ・オッタチカタバミ »

2018年5月 2日 (水)

メキシコマンネングサ

0410_17mexicomannengusa_out 2018.4.10
これはつぼみですよね。

0416_13mexicomannengusa 4.16
すっごく素敵な姿。黄色い花を予感させてくれます。

0417_37mexicomannengusa 4.17
わぁわぁわぁ、ですよ、もう。

0421_9mexicomannengusa 4.21
これは我が家の花ではなく、駅からすぐ先のコンビニ前のお宅。
すでにこんなに咲いていて、びっくり。

0422_11mexicomannengusa1 4.22
我が家でも咲き始めました。庭と外の線路柵下と2か所にありますが、めんどくさい、一括して扱います。
0422_11mexicomannengusa2
もうアリが来てました。丹念に歩き回っているんですね。
0422_11mexicomannengusa3
線路柵下です。なんだか黄色い花に赤い模様があって。こんな模様があったっけ?と近づいたら、こんなでした。
赤いのはタカラダニ。
4月末から5月、焼けるようなコンクリートの上を走っています。
線路の柵も至る所で走り回っていまして、この時期、線路柵に体を持たせかけて写真を撮ることができない。バランスをとるために左手で柵につかまりたくっても、気を使う。
別に、人を刺したりはしません。そういう意味の「害」はないんですが、服や手のひらに赤い染みがつくからなぁ。やっぱりつぶしたくはない。
このダニは花があれば花粉を食べに来ます。コンクリート表面のカビや有機物汚れも食べているかも。
で、まあ、メキシコマンネングサの花粉を食べに集まったのでしょう。
走っている時は撮影が難しいですが、花に夢中で静かにしていましたので、まあきれいに写っていました。
しょうがないけどね。

0429_14mexicomannengusa 4.29
群れ咲くようになりました。赤い点々はないようです。

↓参考サイト。京都府のサイトです。
http://www.pref.kyoto.jp/hokanken/oyakudati_takaradani.html

« トカゲ | トップページ | カタバミ・オッタチカタバミ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« トカゲ | トップページ | カタバミ・オッタチカタバミ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ