アオダイショウ幼体
2018.4.25
オタマジャクシが成長している池に蛇が!アオダイショウの幼体ですね。
こんな蛇。
成体になると顔つきというかな、変わってきます。
4.29
私も見ました。しばらく見ていたのですが潜ったまま水面に顔を出さない。
長い時間息をしないでいられるらしい。酸素消費量が少ないのですね。
で、オタマジャクシをあまり見かけなくなってしまった。全滅したか?と思っていたら、違った。
朝に池を見ると結構うじゃうじゃオタマジャクシがいます。昼になると池の底の方でじっとしているようですね。
でまあ、ホッとしたわけです。
そして6日には脚の出始めたオタマジャクシがいましたので、まあ、相当な数のカエルが旅立つでしょう。
トカゲもいるし、前途は多難ですが、何匹かは成長して「ふるさとの池」に戻ってくるかもしれません。
人間のような恒温動物はエネルギー消費が大きい。何せ生きている限り熱を発散するんですからね。
ところが、昆虫もそうだし、両棲類、爬虫類などは非常に省エネの生活をします。
一度、相当量の餌を食べると、かなり長い間何も食べなくていい。
人間なんか日に三食なんてやってますが、ヘビは一週間とか一月とか食べずにいることもある。
餌のオタマジャクシがいっぱいいるからと言って、毎日毎日食べて食べ尽すまで食べて、ということはしないのですね。
特に食い意地が張っているのはまあヒトだけでしょう。
人間の胃袋に狙われたら動物種が消滅することもありますもの。
↓以前の記事です。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-b9d0.html
2015年5月28日 (木) アオダイショウ
« オタマジャクシ | トップページ | タンポポとノゲシ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント