アカシマサシガメ
2018.4.16
赤いのが走って行った、多分カメムシ、と妻の撮影。これ一枚。
確かにカメムシの仲間ですが。あまり頻繁に見かけるタイプではない。
調べてみたらサシガメ科のアカシマサシガメのようです。
肉食性なんですね。じっくり撮れたらよかったのに、残念でした。
http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/kamemushi/pz_akashimasashigame-01.htm
カメムシ目 サシガメ科
アカシマサシガメ Haematoloecha nigrorufa本州から南西諸島にかけて分布する。赤いサシガメは数種おり、本種はそのひとつ。昆虫やヤスデなどを口吻で刺して麻痺させ、体液を吸う。
https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2017/170505haematoloecha.htm
ところで、この虫の胸部(正確には前胸背)には縦と横に溝が刻まれ、独特の模様を成している(写真2)。その形が「福耳のお地蔵さま」に見えてしまうのは私だけだろうか。
こういう記述がありますので「写真2」というのを見てみませんか。なるほどなぁ、と思いますよ、きっと。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント